一生に一度は見ておくべき 幻夜の世界へ…❄️
神秘的で幻想的なオーロラ。北欧フィンランドでオーロラ鑑賞を体験しましょう!
フィンランドのラップランドでは、1年のうち200夜、オーロラが観測できるといわれています。ラップランドで最も北にあるリゾート・サーリセルカでは犬そりなどの冬のアクティビティ、サンタクロースのホームタウン・ロヴァニエミではサンタクロース村を訪れたり、ファームステイ体験などオーロラ観測以外にも楽しみがいっぱい。
\✨ツ ア ー 検 索 は こ ち ら✨/
フィンランドのツアーを探す
フィンランドのオーロラ基本情報
オーロラとは
神秘的で幻想的なオーロラ。オーロラはオーロラベルトと呼ばれる北極と南極の周りをとりまく帯近辺に見られる大気の発光現象で、太陽から飛んでくる微粒子が地球の大気とぶつかり放電します。
そして大空に様々な色がカーテン状に見られる自然現象です。オーロラの色は、大気中の成分や高度によって異なります。
オーロラはいつ見られるの?
北極圏では夜が長くなる冬季が観測に最適です。フィンランドで、オーロラが見られる時期は、一般的に8月下旬から4月上旬の間。その中でも、ベストシーズンが12月から3月と言われています。
※オーロラは1年中発生してますが、オフシーズンは夜空が暗くならないためオーロラが発生しても肉眼で確認することができません。
冬: | 11月中旬から4月上旬 |
---|---|
夏: | 8月中旬から9月下旬 |
オーロラが見える条件
- 暗い夜空:オーロラは光が弱いため、都市の明かりから離れた自然の中での観測が理想です
- 晴天:雲がないことが観測の必須条件です
- 極地域:北極圏(フィンランド・ノルウェーなど)や南極圏が観測に適しています
オーロラ予報アプリを活用しよう!
オーロラが見える確率や観測場所、時間などをリアルタイムで教えてくれるアプリを活用して見逃さないようにしてくださいね★
フィンランドまでは直行便が就航
オーロラ鑑賞というと遠くに感じますが、日本からはフィンランドのヘルシンキ空港まで、直行便で約10時間。
そこからは国内線に乗り換えて、各都市に向かいます。
ヘルシンキ空港から主要都市へのアクセス方法
サーリセルカ | ヘルシンキ空港からイヴァロ空港まで国内線で約1時間30分、イヴァロ空港からサーリセルカ市内まで空港バスで約30分 |
---|---|
ロヴァニエミ | ヘルシンキ空港からロヴァニエミ空港まで国内線で約1時間20分 |
イナリ | ヘルシンキ空港からイヴァロ空港まで国内線で約1時間30分、イヴァロ空港からイナリ市内まで空港バスで約30分 |
キッティラ | ヘルシンキ空港からキッティラ空港まで国内線で約1時間30分 |
オーロラ鑑賞に適した服装は?
オーロラ鑑賞はただオーロラを見るだけでなく、オーロラを待っている時間もあるためかなり体が冷えてしまいます。
体が冷えて体調を崩すとその後の旅行にも影響しますので防寒対策はしっかりしましょう!
ホテルや移動バス内は暖かいので、すぐに脱ぎ着ができるような服装をおすすめします。
- 帽子
- マフラー
- 手袋
- アウター
- 下着
- ズボン
- 靴下
- ブーツ
厚手で2重になっているニット帽子を選びましょう
重要なのは「耳」が隠れるかどうかです。耳まで覆う帽子がおすすめです、または帽子と耳当てを合わせて使うのもおすすめ
口や鼻まで覆うことのできるマフラーやネックウォーマーを使用すれば露出面を少なくすることができます
または普段使用しているマフラーの中にタオルなどをいれて防寒対策をするのもおすすめです
普段使っている手袋ではなく、スキー場に持っていくような手袋がおすすめです
オーロラ撮影の時に取り外ししなくていいようなスマホ対応手袋も便利です
防風性のあるスキー用ジャケットなどがおすすめです
腰の下まで隠れるようなタイプが良いでしょう
フードがついているタイプだとニット帽子と合わせて更に寒さをしのぐことが出来ます
ヒートテックのシャツやレギンスなどを使って内側からも冷え対策が必要です
ホテルやバスの中では暑くなりますので、なるべく脱ぎ着がしやすい服装を心掛けることも大切
2,3枚重ねて履くと防寒対策になります
レギンスに普段使用しているズボン、その上からスキー用の防風性のあるズボンを着用するのがおすすめです
暖かい2重になっている靴下と普段の靴下を重ね履きするのがおすすめ
濡れたりすることも考えて多めに持っていくと安心です
オーロラ以外にもアクティビティ参加で使用することを考えて、動きやすいブーツがおすすめです
厚手の靴下を重ね履きすることを考えてサイズを選ぶと良いでしょう
フィンランドのおすすめオーロラ都市
サーリセルカ ~Saariselkä~
サーリセルカはラップランド最北の小さなリゾートタウンです。オーロラ観測の名所として知られています。ロヴァニエミやその他の町と比べて 規模が小さく徒歩で回れます。
トナカイや犬ぞり体験、スノーシューなどの各種アクティビティーも楽しめます。また、サーミ文化に触れるツアーも人気です。ガラスイグルーに泊まれば、暖かい室内で星空とオーロラを楽しめる特別な体験ができます。
ロヴァニエミ ~Rovaniemi~
ロヴァニエミは、フィンランド北部ラップランド地方の中心都市で、オーロラ観賞とサンタクロース村の拠点として知られオーロラだけでなく観光スポットも充実しています。
ロヴァニエミのサンタクロース村では一年を通してサンタクロースに会うことができます。世界中からたくさんの観光客が訪れる北欧の人気スポットです。ロヴァニエミ空港から市街地まで車で約10分とアクセスも抜群です。
イナリ ~Inari~
イナリは、特に光害が少なくオーロラ鑑賞の名所と言われています。
イナリ湖周辺では、凍結した湖上でオーロラを見る体験が人気です。犬ぞり、スノーシューなどのアクティビティも楽しめます。
アクセスはイヴァロ空港から車で約30分。自然と静けさの中で特別な時間を過ごしたい方におすすめです。
キッティラ ~Kittilä~
キッティラは、オーロラ観賞やスキーリゾートで知られています。特にレヴィスキーリゾートは、アルペンスキー・ワールドカップの開催地として有名で、多彩なウィンタースポーツが楽しめます。さらに、氷のホテルなど、冬季ならではの観光スポットも豊富で、家族連れやカップルに人気です。
また、キッティラ空港まではヘルシンキから直行便があり、アクセスも良好です。
ヴィザトゥパ ~Visatupa~
ヴィザトゥパは酪農ファーム兼宿泊施設で、ロヴァニエミ市街から約83km北にあります。伝統的なフィンランドの生活や文化を体験できるのが特徴で、現地家庭のお料理作りやアクティビティを体験できます。冬季には光害の少ない環境でオーロラ観賞も楽しめます。
アクセスはロヴァニエミからバスで約1時間で、送迎サービスが付いたお得なプランもあります!
フィンランド・おすすめの過ごし方
ガラスイグルーに宿泊
ガラスイグルーとは、室内にいながら満天の星とオーロラ鑑賞ができる贅沢なホテル
サーモガラスという特殊な素材を用いることで、室内は常に快適な温度が保たれるので寒さを我慢することなく、ベッドの上で寝ながらオーロラが現れるのを待つことができます。また、サーモガラスは外の気温が下がっても曇ることがないので一切外に出ずにオーロラ観賞が可能となっております。ハイシーズンはホテルが満室になるのでご予約はお早めに♪
ファームステイで現地の生活を体験
フィンランドではファームステイも有名です。
ファームステイは、自然と伝統文化を体験できる魅力的な過ごし方が可能です。
野菜や果物の収穫、動物の世話などファームでの仕事や生活を体験をすることで、普段とはひと味違う旅行を楽しむことができます。
フィンランド式のサウナ
スモークサウナは、フィンランド独自の伝統的なサウナ体験として人気があります。
スモークサウナは薪で加熱された石に水をかけて蒸気を発生させる方式で、煙が漂う独特の香りが特徴です。
ラップランドでは、美しい自然環境の中でこの伝統を体験できるスポットが多く、特に湖畔に設置されたサウナでは、サウナ後に冷たい湖に飛び込む「アイススイミング」を楽しめます。
よくある質問
フィンランドのオーロラ観賞ツアーに個人旅行で参加できますか?
スカイクルートラベルのフィンランドのオーロラ観賞ツアーに個人旅行でも参加可能です!
また、1名様からの申し込みやホテルのアレンジなどオリジナルのプランも作成できます★
フィンランドでのオーロラ観賞にはどれくらいの費用がかかりますか?
オーロラ観賞にかかるツアー代金は格安で1名様20万円~が目安です。
フィンランドでオーロラを見るためのベストな時間帯はいつですか?
フィンランドでオーロラを見るためのベストな時間帯は、夜の10時から深夜2時です。この時間帯はオーロラが最も頻繁に発生する「オーロラオーバル」に位置する時間とされており、観測のチャンスが高まります。
現地ではオーロラが出現する時間帯や場所を確認できるアプリを使用するのがおすすめです!
\✨ツ ア ー 検 索 は こ ち ら✨/
オーロラ鑑賞のツアーを探す
フィンランド・おすすめのツアー
ロンドン&ヘルシンキ&ロバニエミ
オーロラだけじゃ物足りない!せっかくならヨーロッパも旅行したいという欲張りさんにおすすめのヨーロッパ周遊ツアー★
フィンランドはもちろんのこと、憧れの都市ロンドンも楽しんじゃいましょう!
定番のフィンランド周遊だけでなく、他のヨーロッパ都市との組み合わせツアーも販売しています
ホテルをガラスイグルーに変更したり、ファームステイを追加したりアレンジ可能!
▼オススメの関連記事